2025年2月28日 吉永小学校海洋ゴミカードゲーム②

2025年03月01日 活動実績

海洋ゴミについて考えるカードゲーム「CHANGE FOR THE BLUE」
備前市吉永小学校6年生の皆に2回目の挑戦をしてもらいました。

今回は2回目とあって、まず全員でどの項目を上げてどういう町にしたいかを話し合いました。

市民意識技術を上げていこうということになりスタート!

1回目が終わり・・
皆の意見通り市民意識はとても上がりました⤴

しかし・・2回目が終わり・・

市民意識も上がりましたが、ごみ・汚れも大変上がってしまいました😢
そして技術を上げるのが難しい・・!!

まずいまずい・・これは皆が望んでいるまちではなくなってきているぞ・・
ここで急遽作戦タイム!


皆から出た意見は・・


・便利が増えたらごみも増えた

・市民意識は上がったけれど、市民意識だけを意識すると他がどんどん悪くなっていっている

・意識高いけどゴミで汚い街

・生活がくるしそう

・技術を上げるのが難しい



さぁ、3回目はどんなことを意識してどうやっていこうか??

・仕事カードで技術をあげる

・生活カードで市民意識を上げ仕事カードでごみをへらす

・今できること、今の状況で技術が上げられることを考える

・周りの職業にも目を向けて他の職業の技術が上がったカードを見て自分の職業でも似たような仕事カードを見つけて自分の仕事に活かして技術を上げていく

・違う職業の人とも話合い意見交換をする

・1回目も2回目同じ解説映像だったので3回目は技術を増やして違う解説映像を見る!


そして3回目がスタート


市民意識が高いままで技術が上がりごみ・よごれが減ってきています!!

技術をあげて良い結果になった!



4回目で一気にごみ・よごれを減らす!
ゴミをゼロにするぞー!!と意気込んで4回目スタートです😊


最後の結果・・なんとゴミ汚れはマイナスに!



最後の感想📝

・2回目が終わった時、危機感を感じた

・最初技術がなかったから何をやっても上手くいかなかったけれど技術が上がったら出来ることが増えた

・市民意識上がったらゴミが減っていった

・最初に皆が望んでいた通りの結果になって満足!


まとめ📝

・市民意識が1番大事
・市民意識が技術につながる
・技術が便利やゴミ削減につながる




自分達で色んなことを考えて試行錯誤し、発言して話し合い大変活気ある時間になりました。
中学生になってもこのまま環境や海ごみについて考えて意見交換し学んでいってほしいです😊



🌠ひなせうみラボ多目的室には、皆が作った海ゴミアートなどの作品も展示しております🌠
是非見に来てください😊

 


Archive